任意整理 支払い 遅れ

  • 任意整理後に支払いが遅れたらどんなリスクがある?対処法は?

    任意整理とは、債権者と交渉して利息をカットすることで総返済額を減額する手続きのことです。今回は、任意整理後に支払い遅れた場合のリスクや対処法について解説していきたいと思います。任意整理後に支払い遅れた場合のリスク任意整理後に支払い遅れてしまうと、債権者から督促されます。さらに、督促に加えて、まだ支払期日の来...

  • 任意整理によるクレジットカードへの影響|新たに作れるのはいつ?

    種類ある債務整理の中で、任意整理とは今後支払いが必要な利息をカットすることで、毎月の返済負担を減らせます。任意整理を検討している人で、クレジットカードを引き続き利用したいと考える場合もあるでしょう。今回の記事では、任意整理によるクレジットカードへの影響について解説していきます。任意整理の特徴とは任意整理とは債務整...

  • 債務整理を弁護士に依頼する理由とは

    任意整理以外にも、自己再生や自己破産でも弁護士に依頼するメリットはあります。これは、自己再生・自己破産の手続きの煩雑さに関わっています。例えば自己破産ですと、まず債務者が裁判所に対して破産手続開始の申立てを行なう必要があります(破産法15条1項)。それに加えて決められた書面で申し立てなければなりません(同法20条...

  • 自己破産のメリット・デメリット

    自己破産と同じ債務整理の1つである任意整理の場合は債権者と交渉が大事になりますが、これは複数の債権者がいる場合にかなり煩雑です。これに対して自己破産は裁判所が債権者を集めてくれるので(破産法136条)、債務者は他のことに集中できるのでメリットと言えるかもしれません。また、債務が取り消されるので債権者などによる取り...

  • 債務整理の種類

    任意整理任意整理とは、借金の相手方(債権者)との交渉を通じて計画的な借金の返済を行うための債務整理になります。具体的には、債権者と月々いくら払うかを交渉します。このときに、債権者から債務や利息の一部免除がなされる場合があります。 ②個人再生個人再生とは、個人が裁判所に再生計画案を提出し、それが認可された場合に借...

  • 顧問弁護士がいるメリット

    弁護士をその都度探し、依頼していては、相談料も多くかかりますし、初動が遅れ損失が拡大する可能性もあります。顧問弁護士がいれば、迅速に適切なサポートを受けることができ、コストを抑えて対応することができます。 2つ目は、顧問弁護士は会社をよく理解した弁護士となるというメリットです。法的なトラブルが起きてから毎回別の弁...

  • 売掛金の回収

    内容証明郵便は裁判において証拠となりますし、弁護士から内容証明郵便が送られただけで相手方が支払いに応じる可能性もあります。さらに、相手方が債務を承認したような場合は時効が更新されます(民法152条1項)ので、債権の消滅を予防することが可能です。 さらに相手方の売掛金債権と相殺できる債権がないかを探すことが重要です...

  • 後継者のいない会社を買収するには

    そして、株式譲渡の価格や、対価の支払い方法・期限などを記載した株式譲渡契約書を作成し、株主名義書換請求を行って株主名簿の変更を行うことで株式譲渡が完了します。株式譲渡は、対象会社が上場していない場合、原則として売主と買主の合意があれば承継できるため、手続きの容易さが利点として挙げられます。しかし、株主が分散してい...

  • 無断欠勤を繰り返す社員|解雇する場合の注意点とは?

    予告、もしくは予告手当の支払いをしないで解雇をした場合、労働契約は少なくとも30日間は存続するため、その間の未払賃金を支払う必要があります。もっとも、解雇の理由が労働者の帰責事由にある場合には、労働基準監督署の認定を受ければ、解雇予告の手続が除外されます。2週間以上正当な理由なく無断欠勤し、出勤の督促に応じないよ...

  • M&Aによる事業承継手続きの具体的な流れ

    しかし、承継部分の権利義務を引き継ぐことが多いため、債務の状況、不動産等の資産状況、従業員に対する賃金の支払い状況など、権利義務に大きな影響を与える事項を慎重に確認する必要があります。専門性が高いため、デューデリジェンスは専門家に調査を依頼することになります。 ◆最終段階デューデリジェンスによって最終的な意向を固...

  • 住宅ローン返済中に任意整理をする場合の注意点

    任意整理は、借金の返済が苦しい人にとっては効果的な手段ですが、成立させるにはいくつかの条件があります。中には、住宅ローンがあっても任意整理が可能なのか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、住宅ローン返済中に任意整理をする場合の注意点について解説します。 ◾️任意整理とは任意整理とは、それまでの返...

  • 債務不履行に基づく損害賠償請求|要件や時効について詳しく解説

    金銭の支払いをする債務、特定物を引き渡す債務など、債務の内容はその発生原因となった行為の内容によってさまざまです。売買契約の場合には、買主は代金を支払う債務を負い、売主は対象物を引き渡す債務を負います。そして、債務は当然に履行されるべきものであり、履行をするべき時期に履行がされていないことを「債務不履行」といいま...

  • 自己破産した場合の退職金の取り扱いはどうなる?

    ①退職済みで退職金も支払い済みのケースこの場合には、支払われた退職金全額が財産として扱われるため、支払われた退職金が20万円以上の場合には全額が対象となります。 ②退職予定があるケース(退職金は未払い)退職済みだが退職金が支払われていない場合や、近く退職予定がある場合には退職金の4分の1が対象となります。したがっ...

  • 債権回収の具体的な方法や時効について解説

    電話やメールなどで支払いの催促をしても支払われない場合には、内容証明郵便の送付をする方法が考えられます。内容証明郵便は、郵便局が差出人・受取人・差出日時・内容を証明してくれるため、正式な請求である事を債務者が認識し、応じてくれる可能性が高くなる点がメリットです。また、後述する時効の完成を猶予する効果もある点もメリ...

  • 労働条件の明示ルールとは?最新の改正内容も併せて解説

    賃金の決定方法や支払い時期解雇の事由を含めた退職に関すること定められた場合に記載しなければいけないこと次の事項は、定められた場合にのみ記載が必要です。 退職手当や賞与について作業用品や食費などの負担がある場合安全衛生について職業訓練について災害補償について制裁や表彰についてそのほか、すべての労働者に関連すること

Knowledge当事務所が提供する基礎知識

Keywordよく検索されるキーワード

Lawyer弁護士紹介

『「出会ってよかった」と思われる法律事務所であり続ける』

宇田川高史弁護士の写真
弁護士 宇田川 高史[Takafumi Udagawa]
出身大学 慶應義塾大学法学部
保有資格 弁護士・中小企業診断士
得意分野 合併・事業譲渡(M&A)、債権回収、労働事件、債務整理、債権回収、医療過誤事件、労働事件、相続関係事件、離婚事件、不動産関係事件など
所属

埼玉弁護士会

埼玉県中小企業診断協会

埼玉中央青年会議所

大宮三田会

Office事務所概要

ご相談者様にリラックスしていただけるようにナチュラル感のある内装にしております。

また、相談室は完全個室なので安心してご相談いただくことが可能です。

  • 事務所内観
  • 事務所内観
  • 事務所内観
事務所名 CLOVER法律事務所
代表者名 宇田川 高史
所在地 〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町2丁目324番地 松本ビル2階
電話番号 048-729-8270
FAX 048-729-8271
受付時間 9:30~17:30 ※時間外対応可能です(要予約)
定休日 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約)
相談料 M&Aと事業継承のみ初回相談料無料で承っております。