社内のハラスメント対策・防止方法
事業主には、パワハラ防止法において、社内のハラスメント防止のために大きく分けて4点の対策が義務付けられています(中小企業も2022年4月1日から適用されます)。以下で詳しくご説明いたします。
①事業主の方針の明確化及びその周知・啓発
事業主は、職場内のハラスメントの内容およびハラスメントがあってはならないという旨の方針を明確にし、ハラスメントの行為者に対する厳正な対処の方針とその内容を労働者に周知・啓発する必要があります。
具体的な内容としては、ホームページや啓発のための資料にハラスメントの内容や発生原因を記載、研修・講習の実施、就業規則などで行為者への懲戒規定を定めるといったことが挙げられます。
②相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
事業主は、相談窓口を設置して被害者はもちろん、ハラスメントに該当するか判断が難しい場合も相談に応じて適切な対応をする必要があります。
具体的な内容としては、相談対応の制度や担当者を定める、外部機関に相談対応を委託するといったことが挙げられます。
③職場におけるハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応
事業主は、ハラスメントの事実関係を迅速かつ正確に確認し、被害者への配慮や行為者への措置を適正に行い、再発防止に向けた措置を講ずる必要があります。
具体的な内容として、相談窓口の担当者などが被害者・行為者の双方、第三者から事実関係を確認することが挙げられます。
また、被害者・行為者との関係改善に向けた援助や職場環境の改善、配置換え、被害者の心身の不調に対する相談対応、加害者に対する懲戒といった措置を講じることなどが挙げられます。
そして、①で挙げたものと同様に、社内報やホームページなどを通して再発防止を周知・啓発することも必要です。
④その他併せて講ずべき措置
事業主は、相談者や加害者のプライバシーを保護するために必要な措置を講じ、その内容を労働者に周知・啓発する必要があります。
また、相談した事などを理由に解雇その他の不利益取り扱いをしない旨を明確にし、労働者に周知する必要があります。
その他、望ましい対応として、以下のような内容が挙げられます。
マタニティハラスメント・育児や介護に関する制度の利用を理由とするハラスメントである育児介護ハラスメントに対しては、発生の原因や背景となる要因を解消するために、労働者の実情に応じた必要な措置を講ずることが必要となります。
具体的な内容としては、業務の効率化や業務分担の見直しを図ることで、妊娠をしていたり、介護をしているといった労働者やその周囲の負担を軽減することが挙げられます。
それに加えて、社内報やパンフレットなどによって、制度の利用や周囲と円滑なコ ミュニケーションを図りながら体調などに応じて適切に業務を遂行していくという意識を促すことが望ましいです。
CLOVER法律事務所は、さいたま市大宮区を中心に、埼玉県や茨城県、群馬県、栃木県といった北関東の皆様からご相談を承っております。
企業法務をはじめ、M&Aや事業承継、紛争・訴訟対応、破産・債務整理など、企業におけるさまざまな問題でお悩み方はどうぞお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
事業承継対策をすべき...
事業承継対策とは、円滑に事業承継を行うための対策をいい、具体的には会社の状況・資産、後継者のメリット・デメリット、事業承継の方法等を把握しておいたり、事業承継計画書を作成したりすることをいいます。こうした事業承継対策が必 […]
-
債務整理の種類
一般的に、債務整理とは自己が有している債務の消滅や減少を図るために行う手続きのことです。債務の典型的として借金が挙げられます。もちろん、借金を返済できればそれで良いのですが、借金が知らない間に利息などで膨大なものに膨れ上 […]
-
後継者のいない会社を...
後継者のいない会社を承継する場合には、主に2つの方法がございます。以下で、詳しくご説明いたします。 ■株式譲渡株式譲渡は、対象会社の既存株主が売主となり、保有する株式を買主に譲渡し、買主はその対価を支払うことで […]
-
【弁護士が解説】中小...
中小企業は、経営者が高齢化になることで後継者がいなくなる点が課題です。そのため、企業を継続するために事業承継が重要になりますが、なぜ重要なのかまたどのような手続きをしたらいいのかわからないこともあるでしょう。今回の記事で […]
-
カスハラ(カスタマー...
近年、カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)という言葉が注目を浴びています。カスハラとは、顧客がその地位の優位性を利用して企業や店舗に対して行うハラスメントのことを指します。このページでは、カスハラの定義や具体例、そし […]
-
【売り手・買い手別】...
近年、M&Aを行う会社が増えています。M&Aは売り手と買い手の双方にメリットがあります。売り手は、不採算事業を切り離したり、事業継承が可能です。買い手は新規エリアへの進出や新規事業への参入が容易に可能です […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
- 予防法務 弁護士相談 埼玉県
- 債務整理 弁護士相談 埼玉県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 さいたま市
- 業務改善 弁護士相談 群馬県
- 破産 弁護士相談 大宮区
- 債務整理 弁護士相談 栃木県
- リーガルチェック 弁護士相談 埼玉県
- リーガルチェック 弁護士相談 栃木県
- M&A 弁護士相談 さいたま市
- 訴訟 紛争 弁護士相談 大宮区
- 訴訟 紛争 弁護士相談 埼玉県
- 破産 弁護士相談 さいたま市
- 債務整理 弁護士相談 大宮区
- M&A 弁護士相談 栃木県
- 予防法務 弁護士相談 大宮区
- リーガルチェック 弁護士相談 大宮区
- 事業承継 弁護士相談 さいたま市
- 予防法務 弁護士相談 群馬県
- 業務改善 弁護士相談 栃木県
- M&A 弁護士相談 大宮区
Lawyer弁護士紹介
『「出会ってよかった」と思われる法律事務所であり続ける』

出身大学 | 慶應義塾大学法学部 |
---|---|
保有資格 | 弁護士・中小企業診断士 |
得意分野 | 合併・事業譲渡(M&A)、債権回収、労働事件、債務整理、債権回収、医療過誤事件、労働事件、相続関係事件、離婚事件、不動産関係事件など |
所属 |
埼玉弁護士会 埼玉県中小企業診断協会 埼玉中央青年会議所 大宮三田会 |
Office事務所概要
ご相談者様にリラックスしていただけるようにナチュラル感のある内装にしております。
また、相談室は完全個室なので安心してご相談いただくことが可能です。
事務所名 | CLOVER法律事務所 |
---|---|
代表者名 | 宇田川 高史 |
所在地 | 〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町2丁目324番地 松本ビル2階 |
電話番号 | 048-729-8270 |
FAX | 048-729-8271 |
受付時間 | 9:30~17:30 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
相談料 | M&Aと事業継承のみ初回相談料無料で承っております。 |