後継者のいない会社を買収するには
後継者のいない会社を承継する場合には、主に2つの方法がございます。
以下で、詳しくご説明いたします。
■株式譲渡
株式譲渡は、対象会社の既存株主が売主となり、保有する株式を買主に譲渡し、買主はその対価を支払うことで対象会社の経営権を譲渡する手法です。
その大まかな流れは、まず売主となる既存株主と買主が譲渡価額などの大筋の条件に合意をします。
その後、株式の譲渡に制限がかかっている場合は、対象会社において必要となる手続き(取締役会や臨時株主総会等)を開催し、株主譲渡の承認が行われれば、買い手に株式譲渡の承認通知が行われます。
そして、株式譲渡の価格や、対価の支払い方法・期限などを記載した株式譲渡契約書を作成し、株主名義書換請求を行って株主名簿の変更を行うことで株式譲渡が完了します。
株式譲渡は、対象会社が上場していない場合、原則として売主と買主の合意があれば承継できるため、手続きの容易さが利点として挙げられます。
しかし、株主が分散している場合には、すべての株式の取得が困難になることもあります。
また、法人を丸ごと承継することから、簿外債務や不要な事業・資産を受け継ぐリスクがある点も注意が必要です。
■事業譲渡
事業譲渡は、対象企業が持つ事業の一部、または全部を買主に譲渡する手法です。
この場合における「事業」とは、事業で用いられる有形・無形の資産、債務、組織などを指します。
その大まかな流れは、まず売主と買主が譲渡の対象となる事業の内容や想定金額などの条件を交渉し、基本的な内容について双方の合意が得られたら基本合意書を作成します。
基本合意書には、条件や今後のスケジュールなどを記載します。
その後、買主は、財務や法務、人事、経営といったさまざまな観点のリスクなど、対象会社の実態調査を行います(デューデリジェンス)。
その結果をもとに事業譲渡の価額の修正などを行い、取締役会等による必要な手続きを経ることができれば、事業譲渡契約を締結します。
事業譲渡契約書には、譲渡する事業の概要や対価・支払い方法、譲渡日などを記載します。
(なお、一定の要件を満たしている場合には公正取引委員会への届出や財務局へ臨時報告書の提出を行う必要がある場合もあります。)。
事業譲渡は、対象事業の範囲を指定できるため、利益が見込める事業など自身のニーズに合う部分だけを譲り受けることができ、債務を引き継ぐ必要のないことが利点となっています。
しかし、範囲を指定している分、取引先や従業員などの対象事業がかかわるすべての契約に同意を得る必要があり、手続きが非常に煩雑になりやすいため注意が必要です。
CLOVER法律事務所は、さいたま市大宮区を中心に、埼玉県や茨城県、群馬県、栃木県といった北関東の皆様からご相談を承っております。
企業法務をはじめ、M&Aや事業承継、紛争・訴訟対応、破産・債務整理など、企業におけるさまざまな問題でお悩み方はどうぞお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
自己破産した場合の退...
借金などの負債から解放されるための手続きとして自己破産がありますが、実は自己破産はまだ受け取っていない退職金についても影響するということご存じの方は少ないのではないでしょうか。そこで、本記事では自己破産した場合の退職金の […]
-
企業法務の業務内容と...
「企業法務の拡充が求められていると聞くが、どういった業務内容を重視すればよいのか分からず困っている。」「現在社内に法務を担当している者がいないが、企業法務の業務に対応していくことは可能なのだろうか。」企業法務について、こ […]
-
人事指導の重要性につ...
「採用面接にあたってはプレッシャーに対する耐性を見ることが当社の伝統であったが、今後方針を変更させる必要があるのだろうか。」「上司から部下への叱責が、パワハラに該当すると聞いた。どのように部下を指導していくべきか、会社と […]
-
【弁護士が解説】中小...
中小企業は、経営者が高齢化になることで後継者がいなくなる点が課題です。そのため、企業を継続するために事業承継が重要になりますが、なぜ重要なのかまたどのような手続きをしたらいいのかわからないこともあるでしょう。今回の記事で […]
-
労働審判を申し立てら...
労働審判とは、平成18年4月1日より運用が開始された労働問題解決のための、裁判手続をいいます。労働裁判官だけではなく、労働問題に対して専門知識を有する労働審判員が参加します。労働審判の対象は、労働者と事業者間の労働紛争で […]
-
M&Aのメリ...
「M&Aによる事業拡大に興味があるが、M&Aにはどのようなデメリットが想定されるだろうか。」「M&Aを持ちかけられているが、どのようなメリットとデメリットがあり、注意すべきなのか分からない。」M& […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
- 業務改善 弁護士相談 群馬県
- 業務改善 弁護士相談 埼玉県
- 債務整理 弁護士相談 さいたま市
- M&A 弁護士相談 群馬県
- 事業承継 弁護士相談 群馬県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 茨城県
- 事業承継 弁護士相談 茨城県
- 業務改善 弁護士相談 さいたま市
- 業務改善 弁護士相談 茨城県
- 予防法務 弁護士相談 群馬県
- M&A 弁護士相談 栃木県
- 債務整理 弁護士相談 大宮区
- 訴訟 紛争 弁護士相談 大宮区
- 予防法務 弁護士相談 さいたま市
- M&A 弁護士相談 さいたま市
- 予防法務 弁護士相談 栃木県
- 破産 弁護士相談 群馬県
- 予防法務 弁護士相談 大宮区
- 破産 弁護士相談 埼玉県
- 事業承継 弁護士相談 栃木県
Lawyer弁護士紹介
『「出会ってよかった」と思われる法律事務所であり続ける』

出身大学 | 慶應義塾大学法学部 |
---|---|
保有資格 | 弁護士・中小企業診断士 |
得意分野 | 合併・事業譲渡(M&A)、債権回収、労働事件、債務整理、債権回収、医療過誤事件、労働事件、相続関係事件、離婚事件、不動産関係事件など |
所属 |
埼玉弁護士会 埼玉県中小企業診断協会 埼玉中央青年会議所 大宮三田会 |
Office事務所概要
ご相談者様にリラックスしていただけるようにナチュラル感のある内装にしております。
また、相談室は完全個室なので安心してご相談いただくことが可能です。
事務所名 | CLOVER法律事務所 |
---|---|
代表者名 | 宇田川 高史 |
所在地 | 〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町2丁目324番地 松本ビル2階 |
電話番号 | 048-729-8270 |
FAX | 048-729-8271 |
受付時間 | 9:30~17:30 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
相談料 | M&Aと事業継承のみ初回相談料無料で承っております。 |