M&Aにおいて秘密保持契約書(NDA)を締結するメリットとは
M&Aは会社にとって大きな取引となるため、情報漏洩などの注意が必要になります。
情報漏洩などのリスク回避のためにも秘密保持契約の締結を検討する方もいるかもしれません。
今回は、M&Aにおいて秘密保持契約書(NDA)を締結するメリットについて解説していきたいと思います。
秘密情報の漏洩防止が期待できる
秘密保持契約書を結ぶことで、重要な秘密情報の保護を相手方に求めることができるため、秘密情報の漏洩防止が期待できます。
M&Aの意思決定を行うためには、会社の重要な経営情報をやり取りする必要があります。
仮に第三者などに秘密情報が漏洩してしまった場合には、会社は大きな痛手を受けてしまう可能性があります。
秘密保持契約書を結ぶことで、情報の取り扱い方が明確となり、第三者に漏れるリスクを減らすことができる可能性が高まります。
情報漏洩した場合の対応の明確化ができる
万が一秘密情報が漏洩した場合、損害を受けた会社は、情報漏洩させた側に対して責任追及していくことになりますので、秘密保持契約書を結ぶことで、その際の対応について明確化することができます。
損害賠償条項などを事前に定めていない場合、仮に問題が発生してしまった際に、どのような責任の取り方をすれば良いのか、もめてしまう可能性があります。
たとえば秘密保持契約書には、情報漏洩が発生した場合の損害賠償条項を設定することができ、仮に情報が漏洩した場合に、相手方に補償を求めることができます。
損害賠償条項の設定により、潜在的なリスクを事前に軽減することにもつながる可能性があります。
経営リスクの軽減が期待できる
秘密保持契約書を結ぶことで、会社の経営リスクを軽減できます。
売り手企業はM&Aを実施するに当たり、多くの買い手企業と関わる可能性があります。M&Aの有無にも関わらず、競合会社に情報が漏れてしまって、売り手企業のデメリットとなり得る情報を悪用する会社も出てくるかもしれません。
秘密情報の漏洩を防ぐことができれば、事業運営における予期せぬトラブルの回避ができる可能性が高まります。
まとめ
今回は、M&Aにおいて秘密保持契約書(NDA)を締結するメリットについて確認しました。
秘密保持契約書を締結することで、安心してM&Aを進めていくことにつながります。
また、秘密保持契約を結ぶことにより企業間の情報漏洩リスクを低減し、相互の信頼関係の強化を図れます。
円滑にM&Aを進めるためにも、秘密保持契約書について、専門的な知識をもつ弁護士に相談することを検討してみてください。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
住宅ローン返済中に任...
任意整理は、借金の返済が苦しい人にとっては効果的な手段ですが、成立させるにはいくつかの条件があります。中には、住宅ローンがあっても任意整理が可能なのか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、住宅ローン返済 […]

-
後継者のいない会社を...
後継者のいない会社を承継する場合には、主に2つの方法がございます。以下で、詳しくご説明いたします。 ■株式譲渡株式譲渡は、対象会社の既存株主が売主となり、保有する株式を買主に譲渡し、買主はその対価を支払うことで […]

-
事業承継対策をすべき...
事業承継対策とは、円滑に事業承継を行うための対策をいい、具体的には会社の状況・資産、後継者のメリット・デメリット、事業承継の方法等を把握しておいたり、事業承継計画書を作成したりすることをいいます。こうした事業承継対策が必 […]

-
【弁護士が解説】中小...
中小企業は、経営者が高齢化になることで後継者がいなくなる点が課題です。そのため、企業を継続するために事業承継が重要になりますが、なぜ重要なのかまたどのような手続きをしたらいいのかわからないこともあるでしょう。今回の記事で […]

-
人事指導の重要性につ...
「採用面接にあたってはプレッシャーに対する耐性を見ることが当社の伝統であったが、今後方針を変更させる必要があるのだろうか。」「上司から部下への叱責が、パワハラに該当すると聞いた。どのように部下を指導していくべきか、会社と […]

-
労働紛争の問題解決を...
解雇や雇止め、パワハラ・セクハラなどの職場のトラブルは声を大にしていうことができずに職場を去ることが現状として多いと考えられます。それは上司の立ち位置や職場環境・人間関係など複合的な利害・圧力がひしめいているからです。こ […]

Keywordよく検索されるキーワード
-
- 債務整理 弁護士相談 群馬県
- 破産 弁護士相談 群馬県
- 債務整理 弁護士相談 埼玉県
- 破産 弁護士相談 茨城県
- 予防法務 弁護士相談 埼玉県
- 事業承継 弁護士相談 栃木県
- 事業承継 弁護士相談 さいたま市
- 予防法務 弁護士相談 茨城県
- 債務整理 弁護士相談 栃木県
- 破産 弁護士相談 栃木県
- 破産 弁護士相談 さいたま市
- 業務改善 弁護士相談 大宮区
- 予防法務 弁護士相談 さいたま市
- 事業承継 弁護士相談 群馬県
- 破産 弁護士相談 大宮区
- 債務整理 弁護士相談 さいたま市
- 業務改善 弁護士相談 栃木県
- 業務改善 弁護士相談 さいたま市
- 訴訟 紛争 弁護士相談 栃木県
- リーガルチェック 弁護士相談 埼玉県
Lawyer弁護士紹介
『「出会ってよかった」と思われる法律事務所であり続ける』
| 出身大学 | 慶應義塾大学法学部 |
|---|---|
| 保有資格 | 弁護士・中小企業診断士 |
| 得意分野 | 合併・事業譲渡(M&A)、債権回収、労働事件、債務整理、債権回収、医療過誤事件、労働事件、相続関係事件、離婚事件、不動産関係事件など |
| 所属 |
埼玉弁護士会 埼玉県中小企業診断協会 埼玉中央青年会議所 大宮三田会 |
Office事務所概要
ご相談者様にリラックスしていただけるようにナチュラル感のある内装にしております。
また、相談室は完全個室なので安心してご相談いただくことが可能です。
| 事務所名 | CLOVER法律事務所 |
|---|---|
| 代表者名 | 宇田川 高史 |
| 所在地 | 〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町2丁目324番地 松本ビル2階 |
| 電話番号 | 048-729-8270 |
| FAX | 048-729-8271 |
| 受付時間 | 9:30~17:30 ※時間外対応可能です(要予約) |
| 定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
| 相談料 | M&Aと事業継承のみ初回相談料無料で承っております。 |


