破産・債務整理に関する基礎知識や事例
債務整理には4つ種類があり、個々のケースによって用いるべき場合が異なります。
・個人再生
個人再生は裁判所を介した手続になります。内容としては、債務の一部が免除されることになります。残りの債務については、3年ないし5年をかけて返すことになります。借金の元本を減らして貰える可能性があるのがメリットの一つと言えます。
・任意整理
任意整理は、裁判所を経由しない方法になります。金融機関などの債権者と債務者が交渉を直接行い、月々の支払いを減額してもらうなどの方法です。
・特定調停
特定調停は、簡易裁判所の調停委員を介した手続です。特定調停がまとまった場合には、調停調書が作成されます。
・自己破産
自己破産は、裁判所に申立てます。自己破産が認められれば、借金を返す必要はなくなりますが、不動産などの財産が失われる可能性や、一定の職業を行うことができなくなるという大きなデメリットもあります。
それぞれの手続に、メリット、デメリットがありますので、自分の状況に照らして、最もよい方法を選択すべきです。債務整理に精通した専門家に相談することをお勧めします。
CLOVER法律事務所では、埼玉県全域や北関東を中心に、関東周辺における破産・債務整理問題について対応しております。破産・債務整理問題に明るい弁護士が、問題の解決を全力でサポートいたします。お困りの際は、お気軽にご相談ください。
-
債務整理の種類
一般的に、債務整理とは自己が有している債務の消滅や減少を図るために行う手続きのことです。債務の典型的として借金が挙げられます。もちろん、借金を返済できればそれで良いのですが、借金が知らない間に利息などで膨大なものに膨れ上 […]
-
自己破産のメリット・デメ...
自己破産とは、破産申立書を裁判所に提出することにより借金をゼロにする手続きです。つまり、借金が膨れ上がり、借金の弁済がもう不可能といったときに、裁判所に申し立てることにより借金などの債務を全て消滅にする手続きのことです。 […]
-
債務整理を弁護士に依頼す...
基本的に債務整理は初めて経験する人がほとんどですから、法律のプロである弁護士に依頼するのはかなり心強いと言えるでしょう。また、債務者が法外の請求額の債務を負っている場合があります。この典型例は過払金で、法定利息より高い利 […]
-
社長・経営者が自己破産し...
■社長・経営者が自己破産した場合退任しなければならないか 株式会社の社長や経営者が自己破産した場合には、退任しなければなりません。役員と会社との関係は委任契約の規定に従うところ(会社法330条)、委任契約は受任 […]
-
個人事業主が破産した場合
個人事業主が自己破産をした場合は、個人事業主でない方が自己破産した場合と何が異なるのでしょうか。まず、自己破産をした場合には、破産手続き開始と同時に終了する「同時廃止」か、破産管財人が財産の調査等を行う「管財手続き」を踏 […]
-
住宅ローン返済中に任意整...
任意整理は、借金の返済が苦しい人にとっては効果的な手段ですが、成立させるにはいくつかの条件があります。中には、住宅ローンがあっても任意整理が可能なのか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、住宅ローン返済 […]
-
自己破産した場合の退職金...
借金などの負債から解放されるための手続きとして自己破産がありますが、実は自己破産はまだ受け取っていない退職金についても影響するということご存じの方は少ないのではないでしょうか。そこで、本記事では自己破産した場合の退職金の […]
-
自己破産費用はいくらかか...
借金や債務などがかさんでしまった場合の救済措置の制度として、自己破産があります。しかし、この自己破産にも費用がかかるということはご存じでしょうか。では、こうした自己破産の費用を支払うことができないといった場合、自己破産は […]
-
任意整理によるクレジット...
4種類ある債務整理の中で、任意整理とは今後支払いが必要な利息をカットすることで、毎月の返済負担を減らせます。任意整理を検討している人で、クレジットカードを引き続き利用したいと考える場合もあるでしょう。今回の記事では、任意 […]
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
就業規則の作成・変更
就業規則とは、職場のルールや労働条件について使用者が定める規則の総称を指します。就業規則は、労働契約における権利や義務の根拠となることから重要であり、常時10人以上の労働者を使用している事業場は、使用者に作成の義務があり […]
-
カスハラ(カスタマー...
近年、カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)という言葉が注目を浴びています。カスハラとは、顧客がその地位の優位性を利用して企業や店舗に対して行うハラスメントのことを指します。このページでは、カスハラの定義や具体例、そし […]
-
社長・経営者が自己破...
■社長・経営者が自己破産した場合退任しなければならないか 株式会社の社長や経営者が自己破産した場合には、退任しなければなりません。役員と会社との関係は委任契約の規定に従うところ(会社法330条)、委任契約は受任 […]
-
社内のハラスメント対...
事業主には、パワハラ防止法において、社内のハラスメント防止のために大きく分けて4点の対策が義務付けられています(中小企業も2022年4月1日から適用されます)。以下で詳しくご説明いたします。 ①事業主の方針の明 […]
-
事業譲渡と会社分割の...
事業譲渡とは、会社がある事業の全部または一部を譲渡することをいい、M&Aで多く使われる手法となります。これに対して会社分割とは、株式会社や合同会社など、権利義務の一部もしくは全部を別の会社に承継することをいいます。会社分 […]
-
顧問弁護士がいるメリ...
「コンプライアンスに対する世間の要請を踏まえ、弁護士と顧問契約を結びたいが、どういった弁護士に依頼するのがよいのだろうか。」「弁護士と顧問契約を結ぶことを検討しているが、顧問契約を結ぶことでどのようなことを依頼することが […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
- 破産 弁護士相談 埼玉県
- 債務整理 弁護士相談 埼玉県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 埼玉県
- 予防法務 弁護士相談 さいたま市
- M&A 弁護士相談 茨城県
- 業務改善 弁護士相談 さいたま市
- 業務改善 弁護士相談 茨城県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 大宮区
- 予防法務 弁護士相談 茨城県
- 事業承継 弁護士相談 埼玉県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 群馬県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 茨城県
- 業務改善 弁護士相談 群馬県
- 業務改善 弁護士相談 栃木県
- M&A 弁護士相談 さいたま市
- 事業承継 弁護士相談 さいたま市
- 債務整理 弁護士相談 栃木県
- M&A 弁護士相談 大宮区
- 債務整理 弁護士相談 大宮区
- リーガルチェック 弁護士相談 埼玉県
Lawyer弁護士紹介
『「出会ってよかった」と思われる法律事務所であり続ける』

出身大学 | 慶應義塾大学法学部 |
---|---|
保有資格 | 弁護士・中小企業診断士 |
得意分野 | 合併・事業譲渡(M&A)、債権回収、労働事件、債務整理、債権回収、医療過誤事件、労働事件、相続関係事件、離婚事件、不動産関係事件など |
所属 |
埼玉弁護士会 埼玉県中小企業診断協会 埼玉中央青年会議所 大宮三田会 |
Office事務所概要
ご相談者様にリラックスしていただけるようにナチュラル感のある内装にしております。
また、相談室は完全個室なので安心してご相談いただくことが可能です。
事務所名 | CLOVER法律事務所 |
---|---|
代表者名 | 宇田川 高史 |
所在地 | 〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町2丁目324番地 松本ビル2階 |
電話番号 | 048-729-8270 |
FAX | 048-729-8271 |
受付時間 | 9:30~17:30 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
相談料 | M&Aと事業継承のみ初回相談料無料で承っております。 |