自己破産した場合の退職金の取り扱いはどうなる?
借金などの負債から解放されるための手続きとして自己破産がありますが、実は自己破産はまだ受け取っていない退職金についても影響するということご存じの方は少ないのではないでしょうか。
そこで、本記事では自己破産した場合の退職金の取り扱いについて解説します。
自己破産と退職金
冒頭で自己破産は退職金に影響が出ると解説しましたが、自己破産する際に会社を退職して退職金を出さなければいけないというものではありません。
ただし、退職金は自己破産手続きで財産として扱われるため全部又は一部が没収されることになります。
没収される退職金の範囲
自己破産では財産は処分されて債権者への返済に充てられます。
退職金の場合どの範囲が没収の対象になるかケースによって異なるため、以下ではケース毎に没収される退職金の範囲について解説します。
①退職済みで退職金も支払い済みのケース
この場合には、支払われた退職金全額が財産として扱われるため、支払われた退職金が20万円以上の場合には全額が対象となります。
②退職予定があるケース(退職金は未払い)
退職済みだが退職金が支払われていない場合や、近く退職予定がある場合には退職金の4分の1が対象となります。
したがって、100万円が退職金の場合にはその4分の1である25万円が没収されることになります。
なお、4分の1の金額が20万円以下の場合には手続きの対象から外れます。
③退職予定がないケース
在職中で退職の予定が無い場合には、退職金の8分の1が手続きの対象となります。
この場合退職金をどのように算定するのかというと、仮に現時点で退職したらいくら退職金が出るかという考え方になります。
現時点でいくら退職金が出るかという点については、会社に「退職金見込額証明書」を会社に依頼して発行してもらう方法によって算出します。
この退職金見込み額の8分の1が手続きの対象となります。
なお、先ほどのケースと同様に8分の1の金額が20万円以下の場合には手続きの対象から外れることになります。
没収対象を一括で支払うのが難しい場合は?
将来退職するケースでは退職金を受け取っていない状態で、退職金の8分の1または4分の1に相当する額を支払う必要があります。
こうしたケースでは一括でその金額を用意することが難しいケースも少なくありません。
そこで、多くの裁判所では破産手続き中に毎月一定額を積み立てる方法で支払うことも認められています。
債務整理に関することはCLOVER法律事務所にご相談ください
自己破産手続きでは一定の場合には退職金も手続きの対象となりますが、いずれもケースによって異なるため、正確な手続きの対象になる金額を知るためには専門家に相談するのが確実です。
自己破産手続きでお悩みの方はCLOVER法律事務所へご相談ください。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
自己破産した場合の退...
借金などの負債から解放されるための手続きとして自己破産がありますが、実は自己破産はまだ受け取っていない退職金についても影響するということご存じの方は少ないのではないでしょうか。そこで、本記事では自己破産した場合の退職金の […]
-
パワハラの加害者に対...
パワハラという言葉は、最近では認知度も増し、気を付ける人も多くなっています。しかし、中にはパワハラをしているという自覚がない人も存在します。今回は、パワハラの加害者に対して退職勧奨を行うことは可能なのかについて解説します […]
-
事業承継対策をすべき...
事業承継対策とは、円滑に事業承継を行うための対策をいい、具体的には会社の状況・資産、後継者のメリット・デメリット、事業承継の方法等を把握しておいたり、事業承継計画書を作成したりすることをいいます。こうした事業承継対策が必 […]
-
事業承継における弁護...
事業承継は年単位の時間がかかるもので、複雑な手続きが必要になってきます。ここでは弁護士の事業承継で果たす役割についてみていきます。 弁護士は事業承継の法務、税務や株式育成など事業承継のさまざまな場面で企業をサポ […]
-
売掛金の回収
売掛金の回収はできるだけ素早く行う必要があります。なぜならば、相手方が破産をしてしまった場合には売掛金を回収することが不可能、もしくは著しく困難となってしまうからです。さらに、債権が時効消滅してしまう恐れもあります。債権 […]
-
M&Aをす...
「M&Aを積極的に進めることで、企業価値を高められるという記事を見たが、どういうことだろうか。」「M&Aを持ちかけられることが多いが、社員がどうなるか不安で断っている。M&Aの対応は会社によって異 […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
- 訴訟 紛争 弁護士相談 群馬県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 さいたま市
- 破産 弁護士相談 埼玉県
- 債務整理 弁護士相談 茨城県
- 予防法務 弁護士相談 茨城県
- 事業承継 弁護士相談 栃木県
- 事業承継 弁護士相談 茨城県
- 予防法務 弁護士相談 大宮区
- M&A 弁護士相談 さいたま市
- リーガルチェック 弁護士相談 栃木県
- M&A 弁護士相談 群馬県
- 予防法務 弁護士相談 さいたま市
- 破産 弁護士相談 栃木県
- 業務改善 弁護士相談 さいたま市
- 事業承継 弁護士相談 大宮区
- 債務整理 弁護士相談 群馬県
- 事業承継 弁護士相談 群馬県
- 債務整理 弁護士相談 栃木県
- 事業承継 弁護士相談 埼玉県
- M&A 弁護士相談 茨城県
Lawyer弁護士紹介
『「出会ってよかった」と思われる法律事務所であり続ける』

出身大学 | 慶應義塾大学法学部 |
---|---|
保有資格 | 弁護士・中小企業診断士 |
得意分野 | 合併・事業譲渡(M&A)、債権回収、労働事件、債務整理、債権回収、医療過誤事件、労働事件、相続関係事件、離婚事件、不動産関係事件など |
所属 |
埼玉弁護士会 埼玉県中小企業診断協会 埼玉中央青年会議所 大宮三田会 |
Office事務所概要
ご相談者様にリラックスしていただけるようにナチュラル感のある内装にしております。
また、相談室は完全個室なので安心してご相談いただくことが可能です。
事務所名 | CLOVER法律事務所 |
---|---|
代表者名 | 宇田川 高史 |
所在地 | 〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町2丁目324番地 松本ビル2階 |
電話番号 | 048-729-8270 |
FAX | 048-729-8271 |
受付時間 | 9:30~17:30 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
相談料 | M&Aと事業継承のみ初回相談料無料で承っております。 |