自己破産費用はいくらかかる?払えない場合の対処法も併せて解説
借金や債務などがかさんでしまった場合の救済措置の制度として、自己破産があります。
しかし、この自己破産にも費用がかかるということはご存じでしょうか。
では、こうした自己破産の費用を支払うことができないといった場合、自己破産はできないのでしょうか。
本記事では、自己破産費用はいくらかかるか、また払えない場合の対処法も併せて解説します。
自己破産の費用
自己破産にかかる費用は、事件の規模や難易度、申立に必要な期間など様々な要因によって異なるため一概にいくらということはできませんが、概ね40万円~110万円程度が目安となります。
この費用の内訳は、主に以下の3つになります。
➀ 裁判所へ収める費用
② 弁護士費用
③ その他の費用
以下では、それぞれ詳しく解説していきます。
裁判所へ収める費用
裁判所へ収める費用としては、以下のようなものが挙げられます。
・申立費用
破産申立をする際に必要になる収入印紙の費用です。
・郵送費
自己破産したことを債権者に通知するための郵送費用です。
債権者の数に応じて金額が変わります。
・予納金
破産管財人の費用などがこれに該当します。
以上の様な費用が裁判所へ収める費用となり、およそ合計で2万円~55万円程度となります。
弁護士費用
弁護士費用には、着手金と報酬金の2種類があります。
着手金は弁護士に依頼する際に支払う金銭であり、事件の難易度や規模、債権者の数などによって異なるため、一概にいくらとは言えませんが、30万円~60万円程度の金額となる場合が多いです。
他方で、報酬金は弁護士が仕事を終えた後に発生する金銭のことで、自己破産の場合には報酬金はなしとするケースも少なくないため、依頼する弁護士に事前に報酬金が必要か着手金がいくらなのかは確認しておくようにしましょう。
その他の費用
その他の費用としては、弁護士が債権者とやりとりをする際にかかる郵送費などの実費がこれに該当します。
債権者の数ややりとりの数によって異なるため、どのくらいかかるか心配な場合は事前に弁護士へ確認するとよいでしょう。
費用を支払えない場合の対処法
では、こうした破産にかかる費用を支払えない場合にはどのようにすれば良いでしょうか。ここからは対処法をご紹介します。
予納金を分割払いにしてもらう
前述の通り自己破産の費用には裁判所に収める予納金があります。
裁判所によってはこの予納金を分割で納めることを認めているケースもあります。
詳しくはお住まいの地域の弁護士に確認してみると良いでしょう。
法テラスを利用する
法テラスを利用すると弁護士費用について法テラスが立て替え払いを行ってくれ、依頼者はその後毎月5000円~1万円を支払うことになります。
弁護士費用を一度に支払う必要が無くなるため、負担を大幅に減らすことができるのがメリットです。
しかし、収入や保有資産、勝訴の見込みがないとはいえない場合のみに利用できる制度であるなど制限があるほか、審査に時間がかかったり事件を担当する弁護士を自分で選ぶことはできないといったデメリットもあります。
破産・債務整理はCLOVER法律事務所にご相談ください
破産にはある程度まとまった金額が必要ですが、その金銭を用意できなくても破産する方法が無いわけではありません。
破産費用や破産についてお悩みの方はCLOVER法律事務所へお気軽にご相談ください。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
M&Aによる...
M&Aとは、Mergers and Acquisitions(合併と買収)の頭文字をとった略語で、企業合併・企業買収を意味します。企業間でのM&Aを用いた事業の承継には、売り手買い手双方にメリットがあるため、近年M&Aの […]
-
社内のハラスメント対...
事業主には、パワハラ防止法において、社内のハラスメント防止のために大きく分けて4点の対策が義務付けられています(中小企業も2022年4月1日から適用されます)。以下で詳しくご説明いたします。 ①事業主の方針の明 […]
-
労働審判を申し立てら...
労働審判とは、平成18年4月1日より運用が開始された労働問題解決のための、裁判手続をいいます。労働裁判官だけではなく、労働問題に対して専門知識を有する労働審判員が参加します。労働審判の対象は、労働者と事業者間の労働紛争で […]
-
リーガルチェックとは
「取引先から、民法の改正にあわせて契約書を見直したいと打診された。提示された契約書が適切かどうか判断できる人材がおらず、困っている。」「古い就業規則を見直すべきではないかという声が社内であがった。見直しにもコストがかかる […]
-
予防法務とは
「企業法務のなかでも予防法務に力を入れるのがよいと聞いたことがあるが、予防法務とはどういった業務内容をさすのだろうか。」「中小企業で専任の法務担当者がいないため、法的トラブルへの対応が後手にまわっている。予防法務はどのよ […]
-
契約書の作成を弁護士...
「取引先から、民法の改正にあわせて新しい契約書を作成してほしいと頼まれた。社内に対応できるような人材がおらず、対応に苦慮している。」「いままで下請け業務を行っていたが、製品の共同開発を行うことになり契約書を作成する必要が […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介
『「出会ってよかった」と思われる法律事務所であり続ける』

出身大学 | 慶應義塾大学法学部 |
---|---|
保有資格 | 弁護士・中小企業診断士 |
得意分野 | 合併・事業譲渡(M&A)、債権回収、労働事件、債務整理、債権回収、医療過誤事件、労働事件、相続関係事件、離婚事件、不動産関係事件など |
所属 |
埼玉弁護士会 埼玉県中小企業診断協会 埼玉中央青年会議所 大宮三田会 |
Office事務所概要
ご相談者様にリラックスしていただけるようにナチュラル感のある内装にしております。
また、相談室は完全個室なので安心してご相談いただくことが可能です。
事務所名 | CLOVER法律事務所 |
---|---|
代表者名 | 宇田川 高史 |
所在地 | 〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町2丁目324番地 松本ビル2階 |
電話番号 | 048-729-8270 |
FAX | 048-729-8271 |
受付時間 | 9:30~17:30 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
相談料 | M&Aと事業継承のみ初回相談料無料で承っております。 |