就業規則の作成・変更
就業規則とは、職場のルールや労働条件について使用者が定める規則の総称を指します。
就業規則は、労働契約における権利や義務の根拠となることから重要であり、常時10人以上の労働者を使用している事業場は、使用者に作成の義務があります。
就業規則を作成する際のプロセスは以下のようになっております。
まず、労働者に対して意見聴取を行います。
使用者側が作成した就業規則に対して過半数組合の代表者、もしくは過半数の労働者が支持する代表者の意見を聴きます。
なお、あくまでも意見を聴くことが義務付けられており、話し合いや同意の獲得は義務ではありません。
次に、労働基準監督署へ届出を行います。
作成した就業規則に、先ほどの代表者の意見を記した書面を添付し、所轄の労働基準監督署の署長に届出をします。
その次に、労働者に対して周知を行います。
作成した就業規則を作業場への掲示、印刷した書面の交付、パソコンなどでいつでも見られる状態にしておく、といった方法で労働者が見ようと思えばいつでも見られる状態にしておく必要があります。
就業規則を変更する際も作成のプロセスと同じように、労働者の代表から意見を聴き、その意見を記した書面と就業規則変更届、そして新たな就業規則を労働基準監督署の署長に届出を行い、労働者に周知を行うことが必要です。
ただし、経営状況が悪化したことで現在の給与水準を維持することが困難である、といったように労働者に不利益な変更をする必要があり、それに労働者の同意を得ることができない場合が問題となります。
このようなケースでは、変更に合理性があり、変更後の就業規則が労働者に周知されている場合には、同意を得ていない労働者に対しても変更後の就業規則が拘束力を持ちます。
この、変更の合理性は、⑴賃金の引き下げといった労働者の受ける不利益の程度⑵経営状況などから鑑みた変更の必要⑶変更後の就業規則の妥当性⑷労働組合などの交渉の状況といった基準から判断されます。
このように、就業規則の作成にはさまざまな手続きが必要であり、変更を行う際には、どの程度の変更までが合理的であるか判断を下すのは非常に困難です。
この際に、労働問題を熟知した弁護士への相談を行うことで、作成した就業規則に効力を持たせ、トラブルを未然に回避するための手助けを受けることができるのです。
CLOVER法律事務所は、さいたま市大宮区を中心に、埼玉県や茨城県、群馬県、栃木県といった北関東の皆様からご相談を承っております。
企業法務をはじめ、M&Aや事業承継、紛争・訴訟対応、破産・債務整理など、企業におけるさまざまな問題でお悩み方はどうぞお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
社内のハラスメント対...
事業主には、パワハラ防止法において、社内のハラスメント防止のために大きく分けて4点の対策が義務付けられています(中小企業も2022年4月1日から適用されます)。以下で詳しくご説明いたします。 ①事業主の方針の明 […]
-
M&Aをす...
「M&Aを積極的に進めることで、企業価値を高められるという記事を見たが、どういうことだろうか。」「M&Aを持ちかけられることが多いが、社員がどうなるか不安で断っている。M&Aの対応は会社によって異 […]
-
M&Aによる...
M&Aとは、Mergers and Acquisitions(合併と買収)の頭文字をとった略語で、企業合併・企業買収を意味します。企業間でのM&Aを用いた事業の承継には、売り手買い手双方にメリットがあるため、近年M&Aの […]
-
債務整理を弁護士に依...
基本的に債務整理は初めて経験する人がほとんどですから、法律のプロである弁護士に依頼するのはかなり心強いと言えるでしょう。また、債務者が法外の請求額の債務を負っている場合があります。この典型例は過払金で、法定利息より高い利 […]
-
無断欠勤を繰り返す社...
社員が無断欠勤を繰り返しているからといって、ただちに解雇が適法となるわけではありません。強力な措置である解雇、特に懲戒解雇からは、労働者は手厚く保護されています。そこで、このページでは、無断欠勤を繰り返す社員を解雇する際 […]
-
企業における業務改善...
「取引に利用する契約書は、全て取引先に提示してもらったものを利用している。とくに問題となったことはないが、社内で確認すべきだろうか。」「社内のコンプライアンス違反の通報窓口を、社長室に設定している。十分に機能していると理 […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
- 業務改善 弁護士相談 埼玉県
- 債務整理 弁護士相談 埼玉県
- 事業承継 弁護士相談 埼玉県
- 業務改善 弁護士相談 群馬県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 大宮区
- M&A 弁護士相談 栃木県
- 破産 弁護士相談 栃木県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 群馬県
- リーガルチェック 弁護士相談 栃木県
- リーガルチェック 弁護士相談 埼玉県
- リーガルチェック 弁護士相談 茨城県
- M&A 弁護士相談 群馬県
- M&A 弁護士相談 大宮区
- 破産 弁護士相談 埼玉県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 栃木県
- 債務整理 弁護士相談 茨城県
- 業務改善 弁護士相談 さいたま市
- 業務改善 弁護士相談 茨城県
- 債務整理 弁護士相談 大宮区
- 業務改善 弁護士相談 栃木県
Lawyer弁護士紹介
『「出会ってよかった」と思われる法律事務所であり続ける』
出身大学 | 慶應義塾大学法学部 |
---|---|
保有資格 | 弁護士・中小企業診断士 |
得意分野 | 合併・事業譲渡(M&A)、債権回収、労働事件、債務整理、債権回収、医療過誤事件、労働事件、相続関係事件、離婚事件、不動産関係事件など |
所属 |
埼玉弁護士会 埼玉県中小企業診断協会 埼玉中央青年会議所 大宮三田会 |
Office事務所概要
ご相談者様にリラックスしていただけるようにナチュラル感のある内装にしております。
また、相談室は完全個室なので安心してご相談いただくことが可能です。
事務所名 | CLOVER法律事務所 |
---|---|
代表者名 | 宇田川 高史 |
所在地 | 〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町2丁目324番地 松本ビル2階 |
電話番号 | 048-729-8270 |
FAX | 048-729-8271 |
受付時間 | 9:30~17:30 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
相談料 | M&Aと事業継承のみ初回相談料無料で承っております。 |