任意整理によるクレジットカードへの影響|新たに作れるのはいつ?
4種類ある債務整理の中で、任意整理とは今後支払いが必要な利息をカットすることで、毎月の返済負担を減らせます。
任意整理を検討している人で、クレジットカードを引き続き利用したいと考える場合もあるでしょう。
今回の記事では、任意整理によるクレジットカードへの影響について解説していきます。
任意整理の特徴とは
任意整理とは債務整理の1つであり、次の特徴が挙げられます。
- 長期分割払いや利息のカットを行う
- 裁判所を通さない
- 収入が安定して返済する意思が必要になる
- 資産を手放す必要がない
長期分割払いや利息のカットを行う
利息の支払い義務をなくしたり返済期間を長くしたりすることで、無理のない返済計画を設定することが特徴です。
3〜5年かけて借金の完済を目指すことが一般的です。
裁判所を通さない
任意整理は自己破産のように、裁判所を解するわけではありません。
債権者と和解交渉をしながら、法的に手続きを進めていきます。
個人であれば交渉を受け付けていない金融業者であっても弁護士を通すことでスムーズに交渉をできる場合があります。
収入が安定して返済する意思が必要になる
任意整理は、自己破産のように返済義務を免れるわけではありません。
利息をなくして返済期間を伸ばすことで、元本を返済することが目的です。
3~5年かけての返済となるため、安定した収入がありさらに返済する意思が必要となります。
収入が十分でない場合は、生活費の節約をする方法があります。
資産を手放す必要がない
任意整理は対象となる債権者を選択することが可能です。
そのため、住宅ローンや奨学金などを除外できるため現在手持ちの資産を手放す必要はありません。
生活状況に応じて返済できる範囲で債権者を選ぶことが大切です。
その際、弁護士と相談して決めることをおすすめします。
任意整理によるクレジットカードへの影響
任意整理はブラックリストに載ることから、クレジットカードを利用できなくなるため注意が必要です。
一度ブラックリストに載ると、返済が終わってから最大で5年間はリストから外れることはありません。
任意整理をした時点でクレジットカードを利用している場合でも、利用できなくなります。
近年ではデビットカードを利用できる店舗やサービスが増えているため、普段クレジットカードを使っている人はデビットカードの利用がおすすめです。
ブラックリストからはずれて事故情報がなくなると、クレジットカードを再び利用できる可能性があります。
まとめ
今回は任意整理によるクレジットカードへの影響について解説しました。
任意整理は債務整理の1つであり、ブラックリストに載るためクレジットカードが使えなくなります。
状況によっては、債務整理をする必要がなくなりクレジットカードが使えるかもしれません。
また、任意整理では状況が改善されない可能性もあります。
まずは、法律事務所までご相談ください。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
事業承継計画書の必要...
事業承継を行う際に事業承継計画書というものを作成して、事業承継を行うことがあります。ここでは事業承継計画書の必要性について見ていきます。 結論からいうと事業承継計画書は円滑な事業承継を行う上で必要不可欠なもので […]
-
労働紛争の問題解決を...
解雇や雇止め、パワハラ・セクハラなどの職場のトラブルは声を大にしていうことができずに職場を去ることが現状として多いと考えられます。それは上司の立ち位置や職場環境・人間関係など複合的な利害・圧力がひしめいているからです。こ […]
-
M&Aのメリ...
「M&Aによる事業拡大に興味があるが、M&Aにはどのようなデメリットが想定されるだろうか。」「M&Aを持ちかけられているが、どのようなメリットとデメリットがあり、注意すべきなのか分からない。」M& […]
-
【弁護士が解説】中小...
中小企業は、経営者が高齢化になることで後継者がいなくなる点が課題です。そのため、企業を継続するために事業承継が重要になりますが、なぜ重要なのかまたどのような手続きをしたらいいのかわからないこともあるでしょう。今回の記事で […]
-
債務整理の種類
一般的に、債務整理とは自己が有している債務の消滅や減少を図るために行う手続きのことです。債務の典型的として借金が挙げられます。もちろん、借金を返済できればそれで良いのですが、借金が知らない間に利息などで膨大なものに膨れ上 […]
-
カスハラ(カスタマー...
近年、カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)という言葉が注目を浴びています。カスハラとは、顧客がその地位の優位性を利用して企業や店舗に対して行うハラスメントのことを指します。このページでは、カスハラの定義や具体例、そし […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
- 債務整理 弁護士相談 埼玉県
- 破産 弁護士相談 茨城県
- 予防法務 弁護士相談 茨城県
- 業務改善 弁護士相談 茨城県
- 事業承継 弁護士相談 さいたま市
- 訴訟 紛争 弁護士相談 埼玉県
- 破産 弁護士相談 埼玉県
- 債務整理 弁護士相談 さいたま市
- リーガルチェック 弁護士相談 さいたま市
- リーガルチェック 弁護士相談 茨城県
- M&A 弁護士相談 さいたま市
- 事業承継 弁護士相談 群馬県
- 業務改善 弁護士相談 群馬県
- 事業承継 弁護士相談 茨城県
- 債務整理 弁護士相談 栃木県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 群馬県
- 事業承継 弁護士相談 埼玉県
- リーガルチェック 弁護士相談 埼玉県
- 債務整理 弁護士相談 大宮区
- 訴訟 紛争 弁護士相談 栃木県
Lawyer弁護士紹介
『「出会ってよかった」と思われる法律事務所であり続ける』

出身大学 | 慶應義塾大学法学部 |
---|---|
保有資格 | 弁護士・中小企業診断士 |
得意分野 | 合併・事業譲渡(M&A)、債権回収、労働事件、債務整理、債権回収、医療過誤事件、労働事件、相続関係事件、離婚事件、不動産関係事件など |
所属 |
埼玉弁護士会 埼玉県中小企業診断協会 埼玉中央青年会議所 大宮三田会 |
Office事務所概要
ご相談者様にリラックスしていただけるようにナチュラル感のある内装にしております。
また、相談室は完全個室なので安心してご相談いただくことが可能です。
事務所名 | CLOVER法律事務所 |
---|---|
代表者名 | 宇田川 高史 |
所在地 | 〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町2丁目324番地 松本ビル2階 |
電話番号 | 048-729-8270 |
FAX | 048-729-8271 |
受付時間 | 9:30~17:30 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
相談料 | M&Aと事業継承のみ初回相談料無料で承っております。 |