契約書の作成・訂正
企業法務と一口に言っても、その業務内容は多岐に渡ります。
そうした幅広い業務を含む企業法務のなかでも、日常の業務のなかで重要な役割を果たすのが、契約書の作成や訂正の業務です。
このページでは、企業法務に関係する数多くのテーマのなかから、契約書の作成・訂正についてご説明いたします。
■契約書の重要性
一般に、企業間の取引においては契約書が交わされます。
しかし、原則として、契約は申し込みと承諾によって成立し、書面である必要はありません。(民法第522条2項)
口頭での契約も有効とされていますし、場合によっては口に出さずとも契約できることがあります。例えば、コンビニエンスストアやスーパーで商品を購入する際に、レジで「これらの商品について購入したい。」と述べることはありませんが、これも一つの契約の形と考えられています。
では、なぜ業務委託契約書や労働契約書など様々な契約書が交わされているのでしょうか。
契約書が交わされる主な理由は、契約の内容について当事者が忘れないため、当事者同士の認識に齟齬が生じないようにするため、後日トラブルとなった際に証拠として確認することができるようにするためです。
契約書として文章で残すことで、複雑な取引内容も確実に残すことができ、当事者が互いに安全に取引できるようになっています。
契約書は、当事者間のルールが書かれたルールブックであり、記載された内容に則り取引が行われるのです。
このように、契約書は、企業活動を支える重要な役割を果たしているのです。
■契約書の作成・訂正
契約書の重要性について先に説明しましたが、では、そのように重要な契約書に不備があった場合はどうなるでしょうか。
例えば、契約書に自社にとって不利な条項があったとしても、当事者間の合意として契約書が交わされている以上、相手からはその不利な条項に記載された内容でも行うように求められる可能性があります。
また、解釈が何通りか考えられるような条項が契約書に記載されていた場合には、当事者間でその解釈について議論となり、取引が停滞する可能性があります。
ルールブックとしての契約書に不備があると、このようなトラブルが発生してしまうのです。
こうしたトラブルを未然に回避するためには、契約書の作成や訂正について注意を払わなければなりません。
それが、企業法務における契約書の作成・訂正業務です。
契約書の作成や訂正において注意すべきポイントはいくつもあります。
取引の実態に即した契約書となっているか、契約書に規定された内容で自社に不利なものはないか、トラブルとなった際の解決の方法について具体的に定められているか、などが主に注意すべきポイントです。
また、契約書の中だけではなく、民法や商法をはじめとした法律、公的な機関が推奨している基準や約款、商慣習など、契約書に直接書かれていない部分についても注意しなければならないケースも多くあります。
このように契約書の作成や訂正の業務は、法的な知識が幅広く求められる業務なのです。
契約書の作成・訂正については、弁護士に相談することで、適切な契約書を作成することができます。
CLOVER法律事務所は、さいたま市大宮区を中心として、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県など広く北関東の皆様からご相談を承っております。
企業法務をはじめとして、M&Aや事業承継、破産・債務整理、紛争・訴訟対応など、企業におけるさまざまなお悩みを受け付けております。
企業法務についてお悩みの方は、CLOVER法律事務所までどうぞお気軽にご相談ください。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
事業承継における弁護...
事業承継は年単位の時間がかかるもので、複雑な手続きが必要になってきます。ここでは弁護士の事業承継で果たす役割についてみていきます。 弁護士は事業承継の法務、税務や株式育成など事業承継のさまざまな場面で企業をサポ […]
-
住宅ローン返済中に任...
任意整理は、借金の返済が苦しい人にとっては効果的な手段ですが、成立させるにはいくつかの条件があります。中には、住宅ローンがあっても任意整理が可能なのか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、住宅ローン返済 […]
-
社内のハラスメント対...
事業主には、パワハラ防止法において、社内のハラスメント防止のために大きく分けて4点の対策が義務付けられています(中小企業も2022年4月1日から適用されます)。以下で詳しくご説明いたします。 ①事業主の方針の明 […]
-
就業規則の不利益変更...
経営状態の悪化や経済状況の変化から、現在の労働条件を維持することが難しくなるケースは決して少なくありません。こうした場合に、就業規則を変更して労働条件などを変更したいと考える経営者の方は少なくないでしょう。しかし、就業規 […]
-
債権回収の具体的な方...
売掛債権や借金などの債権を持たれている方の中にはどうやって回収したら良いのか分らないという方も多いのではないでしょうか。債権回収には様々な方法があり、時効などにも注意した上で進める必要があります。そこで、本記事では債権回 […]
-
M&Aのメリ...
「M&Aによる事業拡大に興味があるが、M&Aにはどのようなデメリットが想定されるだろうか。」「M&Aを持ちかけられているが、どのようなメリットとデメリットがあり、注意すべきなのか分からない。」M& […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
- M&A 弁護士相談 栃木県
- 事業承継 弁護士相談 埼玉県
- 事業承継 弁護士相談 群馬県
- 予防法務 弁護士相談 大宮区
- 訴訟 紛争 弁護士相談 大宮区
- 債務整理 弁護士相談 茨城県
- 予防法務 弁護士相談 茨城県
- 破産 弁護士相談 栃木県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 栃木県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 茨城県
- M&A 弁護士相談 さいたま市
- 破産 弁護士相談 群馬県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 群馬県
- 破産 弁護士相談 埼玉県
- リーガルチェック 弁護士相談 埼玉県
- 債務整理 弁護士相談 埼玉県
- 予防法務 弁護士相談 栃木県
- 訴訟 紛争 弁護士相談 さいたま市
- 債務整理 弁護士相談 群馬県
- 債務整理 弁護士相談 さいたま市
Lawyer弁護士紹介
『「出会ってよかった」と思われる法律事務所であり続ける』

出身大学 | 慶應義塾大学法学部 |
---|---|
保有資格 | 弁護士・中小企業診断士 |
得意分野 | 合併・事業譲渡(M&A)、債権回収、労働事件、債務整理、債権回収、医療過誤事件、労働事件、相続関係事件、離婚事件、不動産関係事件など |
所属 |
埼玉弁護士会 埼玉県中小企業診断協会 埼玉中央青年会議所 大宮三田会 |
Office事務所概要
ご相談者様にリラックスしていただけるようにナチュラル感のある内装にしております。
また、相談室は完全個室なので安心してご相談いただくことが可能です。
事務所名 | CLOVER法律事務所 |
---|---|
代表者名 | 宇田川 高史 |
所在地 | 〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町2丁目324番地 松本ビル2階 |
電話番号 | 048-729-8270 |
FAX | 048-729-8271 |
受付時間 | 9:30~17:30 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
相談料 | M&Aと事業継承のみ初回相談料無料で承っております。 |