任意整理後に支払いが遅れたらどんなリスクがある?対処法は?
任意整理とは、債権者と交渉して利息をカットすることで総返済額を減額する手続きのことです。
今回は、任意整理後に支払いが遅れた場合のリスクや対処法について解説していきたいと思います。
任意整理後に支払いが遅れた場合のリスク
任意整理後に支払いが遅れてしまうと、債権者から督促されます。
さらに、督促に加えて、まだ支払期日の来ていなかった分も含めて一括請求されるリスクがあります。
一括請求される条件は、任意整理で合意した内容によりますが、一括請求されることとなる支払いの遅れは、2回分の金額程度に定められることが多いです。
そのため、1回支払いが遅れただけで一括請求を受けるケースは少ないといえます。
また、合意した内容によっては、支払いが遅れた日数分の遅延損害金を請求されるリスクもあります。
1回目の滞納の場合の対処法
合意した内容によりますが、1回目の滞納の場合、一括請求されることはあまりありません。
不足分を支払うよう督促されることになりますので、早急に支払って滞納を解消し、次月からは支払いが遅れないようにする必要があります。
2回目以降の滞納の場合の対処法
原則的に、滞納が2回目以降になると一括請求されてしまいます。
一括請求されても支払えない場合、裁判などを起こされる可能性が高まるため、早めに対処する必要があります。
対処法については、主に以下の2つが挙げられます。
- 再和解
- 追加介入
それぞれ確認していきたいと思います。
再和解
再和解とは、一度任意整理で支払計画をまとめた債権者と、改めて任意整理を行い、和解することです。
ただし、再和解は最初の任意整理よりも支払期間などの条件が悪化してしまう可能性や、話し合いがまとまらない、話し合いに応じてすらもらえない可能性もあります。
追加介入
複数の金融機関から借入れがある場合、最初の任意整理ではそのうち一部は手続きの対象としなかった場合もあります。
このような場合に、当初の任意整理では手続き対象としなかった債権者について、任意整理を行うことを追加介入といいます。
追加介入により、毎月の返済金額を減らすことができれば、一度は支払いが困難になってしまった場合であってもスムーズに支払えるようになる可能性があります。
まとめ
今回は、任意整理後に支払いが遅れた場合のリスクや対処法について確認しました。
任意整理後に、合意した回数などの支払いが遅れると、遅延損害金とともに一括請求を受ける可能性があります。
借金問題は、放置すればするほど大きくなる可能性がありますので、事態を放置せず早めに対処することが重要です。
任意整理後の支払いについてお悩みの場合には、早めに弁護士に相談することを検討してみてください。
Knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
【売り手・買い手別】...
近年、M&Aを行う会社が増えています。M&Aは売り手と買い手の双方にメリットがあります。売り手は、不採算事業を切り離したり、事業継承が可能です。買い手は新規エリアへの進出や新規事業への参入が容易に可能です […]
-
任意整理によるクレジ...
4種類ある債務整理の中で、任意整理とは今後支払いが必要な利息をカットすることで、毎月の返済負担を減らせます。任意整理を検討している人で、クレジットカードを引き続き利用したいと考える場合もあるでしょう。今回の記事では、任意 […]
-
労働紛争の問題解決を...
解雇や雇止め、パワハラ・セクハラなどの職場のトラブルは声を大にしていうことができずに職場を去ることが現状として多いと考えられます。それは上司の立ち位置や職場環境・人間関係など複合的な利害・圧力がひしめいているからです。こ […]
-
事業承継計画書の必要...
事業承継を行う際に事業承継計画書というものを作成して、事業承継を行うことがあります。ここでは事業承継計画書の必要性について見ていきます。 結論からいうと事業承継計画書は円滑な事業承継を行う上で必要不可欠なもので […]
-
【弁護士が解説】中小...
中小企業は、経営者が高齢化になることで後継者がいなくなる点が課題です。そのため、企業を継続するために事業承継が重要になりますが、なぜ重要なのかまたどのような手続きをしたらいいのかわからないこともあるでしょう。今回の記事で […]
-
後継者のいない会社を...
後継者のいない会社を承継する場合には、主に2つの方法がございます。以下で、詳しくご説明いたします。 ■株式譲渡株式譲渡は、対象会社の既存株主が売主となり、保有する株式を買主に譲渡し、買主はその対価を支払うことで […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
- 債務整理 弁護士相談 大宮区
- 破産 弁護士相談 群馬県
- リーガルチェック 弁護士相談 茨城県
- 業務改善 弁護士相談 大宮区
- M&A 弁護士相談 群馬県
- M&A 弁護士相談 大宮区
- M&A 弁護士相談 埼玉県
- 事業承継 弁護士相談 大宮区
- 訴訟 紛争 弁護士相談 さいたま市
- 予防法務 弁護士相談 大宮区
- 訴訟 紛争 弁護士相談 埼玉県
- 債務整理 弁護士相談 さいたま市
- 業務改善 弁護士相談 さいたま市
- M&A 弁護士相談 茨城県
- 業務改善 弁護士相談 群馬県
- 事業承継 弁護士相談 茨城県
- 事業承継 弁護士相談 さいたま市
- 事業承継 弁護士相談 栃木県
- リーガルチェック 弁護士相談 埼玉県
- 債務整理 弁護士相談 茨城県
Lawyer弁護士紹介
『「出会ってよかった」と思われる法律事務所であり続ける』

出身大学 | 慶應義塾大学法学部 |
---|---|
保有資格 | 弁護士・中小企業診断士 |
得意分野 | 合併・事業譲渡(M&A)、債権回収、労働事件、債務整理、債権回収、医療過誤事件、労働事件、相続関係事件、離婚事件、不動産関係事件など |
所属 |
埼玉弁護士会 埼玉県中小企業診断協会 埼玉中央青年会議所 大宮三田会 |
Office事務所概要
ご相談者様にリラックスしていただけるようにナチュラル感のある内装にしております。
また、相談室は完全個室なので安心してご相談いただくことが可能です。
事務所名 | CLOVER法律事務所 |
---|---|
代表者名 | 宇田川 高史 |
所在地 | 〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町2丁目324番地 松本ビル2階 |
電話番号 | 048-729-8270 |
FAX | 048-729-8271 |
受付時間 | 9:30~17:30 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
相談料 | M&Aと事業継承のみ初回相談料無料で承っております。 |